Tones2日目@名古屋Mago

第1回目が無事終了しました。
まずは太く短く!(引退を表明した魔裟斗っぽい?)

予想外?の盛り上がりで、こちらもかなり助けられました。
オープンラストで楽しんでくれた人たちもかなりいてビックリ。
やはりオーディエンス、ダンサーあってのパーティーですからね!

来てくれた人達どうもありがとう。
勿論スタッフの皆さんもありがとうございました。
090402_7magoparty

昨日までの労働と車移動で、今日は電話も気づかないぐらいバク睡。
結局2時ぐらいに起きて、色々準備してから取り置きをしていたピジョンレコードへ。
090402_1pigion1 色々試聴させてもらってから、Tonesツアーにも即戦力となりそうなレコードを購入。
相変わらず良い店でした。
分かってるねぇ〜


そして恒例の美食第1夜は、名古屋のシーシャ屋でも働いているヒデと合流して、ヒデおすすめの名古屋コーチンの店へ。
090402_2iori 090402_3iori_minna
皆この報告待ってるんだろうな〜

今回も食べますよ、勿論。
旅の楽しみの一つ、というかかなりのウエイトを占めてますからね。
美味しい物を食べると気持ちも上がって、プレイもよくできますからね。

ということで今回は、鶏レバ刺し、焼き鳥、手羽、何故か親子丼の味がする鶏骨ラーメン、そして親子丼の味の予想を裏切る美味しい親子丼。
全て名古屋コーチンです。
090402_4torireba 090402_5toriramen 090402_6oyakodon

起きたらシーシャ屋でマッタリして、夜には大阪へ移動。
週末なんでたったの1000円で行けるんです。

大阪は初挑戦サンデーアフタヌーンです。
どうなるか楽しみですね!
関西圏の方、お待ちしてます!


Tonesツアー初日

名古屋に着いたのは深夜2時前。
それからMagoでのサウンドチェック。
遅くまで付き合っていただいたスタッフの皆さんに感謝。

車を東京から運転してくれたカズヤにも感謝。

さていよいよ本番です。

取りあえず寝ます。

起きてからがたのしみだなぁ〜


Tonesツアースタート

さて機材を運ぶTonesツアーが、金曜日の名古屋Magoを皮切りにスタートします。
さぁどうなることやら。

我々が伝えたいことが伝えることができるか?

まずは足を運んでもらうことからスタートです。

お待ちしてます。

今日から車で出発です。

終わるまで家に帰らないので、色々準備大変ですが、なぁ〜に、きっとあっという間の3週間になることでしょう!

皆さんの街でお会いしましょう!

レポートは随時書いていきますね。


それではスタートです!


シェルター後記

いや〜また色々学びました。

シェルター、ヨシオさん、溝口さん、色んなこと教えていただいてありがとうございました!
都心からは少し離れた八王子という場所に、音楽的には絶対中心であるべき音がそこにはありました。

こちらも気持ちよくプレイすることができました。

そしてかなり沢山の人たちに来ていただいて感謝です。

こういったものは定期的にやって、もっともっと良い音楽、良い音を伝えていければいいですね。

また次回まで、次もよろしくお願いします!


八王子SHeLTeR

今週土曜日はいよいよ八王子シェルターでのパーティーです。

八王子シェルターといえば業界でも有名な素晴らしいサウンドを聴くことができる数少ない場所。
北のプレシャスホール(というかフィルモアノース)、東京のシェルターと言われるぐらいの良い音を提供しているDJ Barです。

とにかく音へのこだわりは、プレシャスのさとるさんと肩を並べるぐらい凄いです。
オーナーのヨシオさんとエンジニアの溝口さんが試行錯誤しながら10年強。
特にノイズ対策に関しては他のクラブは見習うべきところ多々。

そして機材にもこだわりが。
アンプはオーディオ業界でも超有名ハイエンドオーディオ、アキュフェーズ。
スピーカーはJBLのエベレスト。
常設されているミキサーはボザックという、分かる人には分かるセレクション。

クラブやDJ Barというよりはもはやハイエンドオーディオルーム。
以前DJさせてもらったときにも素晴らしくて色々質問しまくりました。
(おかげでうちにもノイズカットトランスを仕入れて、良い音になりました!)

今回もきっと色々質問/勉強するんだろうなぁ。

そして何より、今回はプレTonesツアーな選曲。
そして機材もミキサー、カートリッジを始め、自分のパーティーには欠かせないアイテムを運びます。
勿論オープン〜ラストでプレイします。

またまたここまで徹底するんですよ。
自分でもバカだな〜と思いつつ、良い音/パーティーの為にはここまでやるんですよね〜。

ということでいつものシェルターサウンドに少し我々のサウンドをプラスして、いつもとは雰囲気変わった、そして素晴らしいサウンドを目指して音作りをします。
レコードのセレクションもより良い音で伝わるアイテム、Tonesツアーに持って行くようなアイテムを準備。

八王子という少し都内中央部からは距離あるかもしれませんが、絶対に都内では体験できない素晴らしい音、パーティーになると思いますので、是非足を運んでくださいませ。
損はさせません。
B4E~Tones至上最高の音になっていると思いますのでお見逃し、いやお聴き逃しないように!

八王子SHeLTeR
フライヤー画像ダウンロード/プリントアウトで、ディスカウント1000円で入場できます。
090325shelterflyer


ユッスー・ンドゥール 魂の帰郷

ケンコウ大絶賛の『RETOUR A GOREE〜ユッスー・ンドゥール 魂の帰郷』を観てきました。
今日は水曜日だったのでたったの1000円!
それであんなに素晴らしく、感動的で、そして色々考えさせられた映画は久々でした。
特に音楽は素晴らしく、珍しくもっともっと観たいと思う作品でした。

ユッスーの歌声はそれは勿論高校生のときから虜でした。
名作『ネルソン・マンデラ』や『ライオン』なんかは素晴らしい作品ですよね。

しかし今回は自分のルーツを探る旅という設定。
アメリカに飛び、アフリカに帰るという行程。
そして音のテーマはジャズ。
これがまた素晴らしい。

普段のアフリカミーツ欧米な音作りとはうって変わって、バックの演奏はほぼジャズ〜ソウルな作り。
なのでいつも以上にユッスーの歌声の素晴らしさを痛感しました。
よく使う本当の意味でのソウルがそこにありました。

これを観てユッスーの奥深さ/本当の素晴らしさを知るとは、まだまだ自分も未熟ですね。
本質を見抜けるようになりたいですね。

ユッスーの音楽に出会わせてくれたピーター・バラカンさん、どうもありがとうございます!
そしてケンコウ、良い映画を教えてくれてありがとう!

あとはサントラだけですかね〜
一体いつになったら発売するのでしょうか?
こんな素晴らしいサウンドは是非発売すべきです。
配給会社さん、是非考えてみてください。

観てない人は急げ!
まもなく終了ですよ!

090325_2yusuu


Mini Mix

ペペのKBらが制作したMini Mixなるものが今話題になってます。
先日クロスオーバーの修理をKBに頼んだとき色々話して触らせてもらったりしたんですが、なかなか良い感じでした。

何と言っても電池でも駆動するところが良いですね。
ノイズまみれの電源を使うよりは電池の方が良いときありますからね〜

それとこれは外でも使えることを想定してあるので、コンパクトさが売りですかね。
後は電池駆動のスピーカーとiPodなんかがあれば外でDJ。
作りも2系統のライン入力とボリューム、そしてヘッドフォンのセレクターとボリュームというシンプルな構成なんで、DJやったことない人たちにも重宝されることでしょう。

そして最高なのはそのルックス!
コンパクトエフェクターの延長のような作りで、変にオシャレに作った電化製品よりも余程可愛らしい!

あと専門的なことを言えば、入力と出力がほぼ同レベルなので、音の劣化なども無し。

今から外の季節。
是非皆さんもこのMini Mixを!
オレもお金できたら欲しいです。

Disc Unionやスパイラルレコーズなどで取り扱ってるみたいです。

090325_1minimix


本日Monday Moon@コアラ

先日凄く良いパーティーになったB4Eから今月はあまり間を開けずにMMですね。

今回も気軽にと思ってますが、前回のB4E用に気合いを入れて選曲して、そのときまだ半分ぐらいしかプレイしなかったので、今回は前回のB4Eで流れや時間の都合上プレイ出来なかった曲をプレイしようと思ってます。

なので今回はかなりダンス中心になりそうですね。

そしてまたまた朝のマッタリタイム用のゆる〜く美しい曲も用意してます。

終電まで、はたまた朝のクールダウンまででも、よろしければ足を運んでくださいませ。

詳しくはこちらまで。


Tha Blue Herb

DVDが出ますね。
09319blueherbdvd ウェブ先行はソールドアウトみたいです。

彼らの勢力的な活動には頭が下がるばかりです。
自分ももっと頑張らないと。

しかしながら凄い人気ですね。
カリスマですよね。
特にステージ上ではオーラが違います。
彼らのライブはマストです。

DVDの監督はCalmのライブDVDも担当してくれた森田君です。
悪い訳がない。

これからじっくり鑑賞します。

くわしくはTBHRのウェブをどうぞ!

Calm『Milestone』も発売中です。
こちらもよろしくお願いします!


ありがとう

とにかく今は心からありがとうを言いたい。

そして新たな門出を祝いたい。

また一緒に仕事できるといいな。

こちらも頑張ります。