明日は恒例のMonday Moon@Koara渋谷です。
前回は祝日前ということもあって、かなりダンサブルな選曲になりましたが、
それの反動からか、今月はよりディープにいきたいと思います。
トップページにもある先日出版された橋本さん監修の『至上のジャズ』への執筆参加の影響もあり、久々に早い時間はジャズセットを。
踊れるものというよりは、聴ける感じやディープな曲などを、自分の目線でプレイしたいと思います。
終電まで遊んでいこうと思ってる人たちは、恐らくこのマイフェーバリットジャズを聴く事になると思います。
しかし必ずや貴方のこれらかの(色んな意味での)肥やしになるような曲をプレイしますのでお楽しみに。
終電以降はこれまたいつものようにcalmの部屋へようこそ的な選曲になります。
あっち行ったりこっち行ったりすることでしょう。
それもまたこのMonday Moonの面白さだと自負してます。
最近は月曜夜にも関わらず、朝まで楽しんでくれる人たちがいてくれるので、こちらも選曲は気合い入れてます。
平日なのでガッツリというよりは程よくゆっくり、ガッツリ行きたい人はどうぞ行っちゃってください。
お待ちしてます。
なかなか楽しみですね。
Author: calm
calm’s Loft
昨日はチャヨと飯食った後、ユウタロウ、カズヤ、しばらくしてトクちゃんが合流して狭いうちでパーティー。
我が家はとにかく物が多過ぎなので、5人も入ればもう一杯一杯。
しかしMonday Moonの原型とも言える究極のcalm選曲と、自分的にも聴き慣れた良い音に包まれながら朝までパーティー。
久々の絶好調トクちゃんトークと、フリーダムサンセットから我らの仲間に加わったカズヤ初の一晩良い音体験が同時に進行してました。
笑いあり、感動あり、色んな話ありの楽しい一夜でしたが、その空間は常に音楽が中心にある、とても心地よい空間でした。
前半はトクちゃんトークに圧倒されながらも良い音楽を挟みながら、後半はどっぷり音楽にはまる時間もあり、自分が理想とする空間に近づいた気がします。
こんな空気感をもう少し上手く伝えられたら、自分が作る音楽、プレイする曲、音楽の素晴らしさなどが広がっていくのにな。
色んな意味でまだまだこれからですね。
今はただただ良き仲間に囲まれてとても幸せです。
トップページの情報更新しました
こちらは随分ご無沙汰になってましたね。
最近このトップページの情報は、自分関係に留まらず、うちのレーベルからリリース経験があるアーティストの情報や、本当に良いなと思った物を宣伝スペースとして使わせてもらってます。
と言っても勝手に宣伝なんですけどね。
今回は「Jazz Supreme~至上のジャズ」という、アプレミディ〜フリーソウル橋本さん監修によるジャズガイドブックに執筆させていただいた、その本の宣伝と、その橋本さんがオーナーを勤める渋谷アプレミディの店長、そして初期からCALMを支えてくれている中村君コンパイルのラウンジジャズコンピの宣伝です。
本の方はとにかく豪華ライター人。とても面白そうな本なので是非読んでみてください。
自分も気合いを入れてジャズについてのアルバムレコメンドと執筆をしております。
そして中村君選曲のコンピは、良い意味でマニアック過ぎず、軽過ぎずで、良い音楽、ジャズなどに興味を持ってくれそうな人を増やしてくれるであろう選曲になってます。
レコードを自分の棚に入れた時点で満足してしまって、肝心なその中身/音楽への理解と楽しみを失ってしまっているコレクターと呼ばれる人たちは、ある時期を境にもの凄く増えてしまった。
そんじょそこらにコレクターと頭でっかちの知識のみのライターなどが闊歩する中、このコンピは音楽の良さを伝える、いやその入り口に立てるものに仕上がっていると思います。
この界隈では膨大なコレクションを保持するUniversalの音源を豊富に使ってます。
是非聴いてみてください。
ただ難しいだろうけど、いつかはこういったレーベルの枠を超えて素晴らしい音楽を集めたコンピが制作されればいいですね。
自分も出来る限りトライしてみます。
世の中にはびこるお手軽コンピをぶっ飛ばせ!
本日Bound for Everywhere@Loop
突然ですが、Bound for Everywhere Version Loopですが、今回をもちまして現状のスタイルは終了します。
ぱーちゃんと始めて早2年、Loopでは1周年を迎えた矢先ですが、Perm vs CALMのスタイルが今回までです。
次回からは期間限定ではありますが、Version Permと言えばいいのでしょうか、パーちゃん主導によるスタイルのパーティーになります。
ということで前半ぱーちゃん、後半CALMというプレイも今回ラスト。
CALMのLoopでのロングセットを聴きたい/踊りたいという人は最後の機会をお見逃しなく。
ということで12月からのB4E@Loopはぱーちゃんホストによりますパーティーになります。
12月のゲストはCALM!!!。ぱーちゃんよりご指名がありました。
(ラストといったり次も出たりなんだ!と思われるかもしれませんが、ロングセットは今回でラストです。次回はゲストスタイルです。)
2月以降は今計画中らしいのでしばしお待ちを。
奇数月に下北沢Wedgeで行われているB4E Version Wedgeの方も装いを新たに、オープンからラストまでをCALM一人でというスタイルでお送りします。
Monday Moon@コアラも通常通りオープンラストでCALMの部屋を演出しています。
こちらもお楽しみに。
それと随分とパーティーインフォの配信ばかりになっていたメールフレンズですが、これからは色んな情報を出来るだけ配信したいと思ってます。
と言ってもメインは私の独り言、今何聴いてる、等々現状のブログよりもよりパーソナルな、面白い人には面白い、興味ない人にはまったく面白さがない、そんなつぶやきを配信したいと思ってます。
その他リリース情報やら色々、どこよりも早く配信したいと思ってます。
興味ある人は登録お願いします。
それとウェブの方もリニューアルをしています。
面白いコーナーを追加しますので、こちらもお楽しみに。
それでは今日は是非Loopまで!
八王子シェルターとAnimismic@UNIT
10月に入ってやっとスケジュールも落ち着き始めてます。
来週の金土を終えれば少し時間が取れるようになります。
さてさて先日金曜日夜は八王子シェルターに行ってきました。
ミックスCDの発売記念で、発売元のダビー君がレギュラーでやっているパーティーにお邪魔しました。
ダビー君に前々から音が良いという噂を聞いていて、もの凄く良いタイミングでの八王子上陸でした。
お店はもう19年もやっているそうで、ウェブを見ても音に対する真剣な姿勢が感じられていました。
到着するなり入り口でオーナーのヨシオさんにお出迎えうけました。
早速チェックすると、「お〜オーディオ的」とポテンシャルの高さにビックリ。
いつからオーディオ的な音とクラブ的な音が分かれてしまったのでしょうか?
クラブでオーディオ的な音をガッツリと出せば、感動が何倍も違うんではないでしょうか。
さて着くなりヨシオさんとエンジニアのミゾグチさんと早速良い音を出すにはという話に花が咲く。
電気ノイズに対する対策とか機材のこととかとても勉強になりました。
そして何より良い音楽を良い音で楽しんでもらいたいという姿勢、そして現状に妥協しないまじめな姿勢に感動すら覚えました。
普通は初期投資で終わって、その時点で満足してしまう、もしくは機材のせいにしてすぐに別の機材を買って、その機材を持っていることで満足してしまう、自分の耳で確かめず、業者に言われた通りかもしくは何も実験しないクラブ、箱、会場が多い中、19年もかけて少しずつ改良を重ねていっているその姿勢と根気、音楽への愛情には頭が上がりません。
札幌のプレシャスホールのサトルさんと共にビッグリスペクトを送るべき人だと思います。
八王子というウエスト東京に位置するため、中心地に比べると集客はどうしても地元中心になってしまうので、金銭的な部分では大変だろうけれども、そこはDIYを中心とした頭と労力を使って解消しているところもまた素晴らしい。
手作りの機材や内装など、とても愛がある箱でした。
勿論機材などは突き詰めれば突き詰めるほど迷路のようになってきますが、まず良くしようという意識というのが必要だと思います。
それを持っていない箱がほとんどなので、シェルターはとても貴重な箱だと思います。
もしこの文章を読んでいる箱の経営者やスタッフ、集客や面白いパーティーを考えるのと同じようにもう一度音について考えてみてください。
シェルターではまた近々やれるといいですね。
次回は是非うちのミキサーと、カートリッジもMCでやってどういう音になるか試してみたいですね。
余談ですが、シェルターではヨシオさん達によるECMナイトなる魅力的なパーティーも開催されてるみたいです。気になった人たちは是非足を運んでみてください。
さて土曜日は久々オーガニックグルーヴのタイチ君から話がきた、ディープでスペーシーでオーガニックでという、とてつもないコンセプトのイベントに参戦!
前日にメインをはる予定だったロン・トレントが意味不明の都合で来日キャンセルになってしまい、当初90分の予定だったDJ時間が結局2時間30分プレイしました。
心配された集客も問題なく、しかも来てくれた人たちのヴァイブがとても良く、ここ最近では最高のプレイとレスポンスを受けました。
しかし前日のオーディオ的な音に慣れてしまっていたので、久々大箱の音と音量にビックリしました。
急遽ロングセットのなったOliveもピースで愛ある、しかもグルーヴィーな音を出してました。
結果的にはロンがいなくて良かったかもね!?
さて来週は金曜B4Eと土曜久々ラウンジセットのまたまた2夜連続プレイです。
愛あるクラウドの来場お待ちしてます。頑張りますよ。
広島&本日
更新また遅くなりましたね。
広島では多くの人たちに見守られ、無事ライブ行うことできました。
会場となったカーサ・フェリス、3周年おめでとうございます。
そしてスタッフの皆さん、お疲れさまでした&どうもありがとうございました。
そして当日雲行き怪しい中、そして広島市民球場最後の公式戦だったにも関わらず、多くの人たちに来ていただき感謝してます。
広島は今左右の県に押され気味ですね。
広島らしいパワーで頑張ってください。
また行きたいです。
次の日は宮島観光へと行ってきました。
修学旅行以来だったので、ほぼ記憶無し。
それにしてもスピリチュアルな空間で、神が宿るとは本当かもしれません。
雨の予報にも関わらず、ほぼ大丈夫だったし、引き潮の為鳥居の足下まで行けました。
そして初となる宮島の頂上へ。
高所恐怖症の自分にとっては試練とも言えるロープウェイ。
しかし我慢したかいがあったかな。
鳥居付近とはまた全然違った、大自然とスピリチュアルな空気。
皆さんも宮島に行ったら、鳥居だけではなくロープウェイで頂上まで行ってください。時間ある人は登山が良さそうでしたよ。次回は登山したいです。
今回はお好み焼きだけでなく、「むさし」のおにぎり”ぎんむす”というもの凄いやつを食して大満足でした。
と広島紀行はここまでなんですが、今日のお知らせを。
ギリギリですが、今日八王子シェルターという、音が良いと評判の箱で、ミックスCD発売記念のDJをやってきます。
ミックスCDをリリースしたDubby君のレギュラーパーティーがシェルターで行われているので、そのパーティーに参戦です。
電気の流れや音の流れに気を配っている箱のようなので、ストレスなくDJできそうです。楽しみだな〜
時間ある方は、ちょっと遠いかもしれませんが是非。お近くの方は是非是非是非です!
人生初お笑いライブに行ってきました
お笑いはとにかく大好きで、テレビのお笑い番組は沢山見るようにしているんだけど、そんな普通のお笑い好きが始めてお笑いライブに行ってきました。
最近うちのパーティーに遊びに来てくれるヒトラ君が組んでいる”イクイプメン”という二人組。
何やらとても賢い国立大学出身のヒトラ君がどのようなライブを見せるのか、というかお笑いのライブとはどんなものなのか?
『妖怪&CO』と名付けられたそのライブ。
やはり美味しいところだけ、というか視聴率だけを重視して編集されたテレビとは大きく違い、笑いあり、ライブ感あり、そして失敗やアドリブもありと、音楽じゃないけれど、ライブの良さというものがひしひしと伝わってきました。
これから要チェックの二人組だと思います。
是非ブレイクしてもらいたいものです。
それにしてもライブのパワーというものは凄いですね。
制作、DJ、ライブと色々やっている自分にとって、ライブというものの緊張感はいまだ抜けないですね。
失敗が許されない、いやその失敗を楽しむ、心と身体と声と精神のコール&レスポンス。そんな表現がバッチリ。
最近ライブに関してちょっと調子に乗りすぎている自分に喝!(勝つ!)
もう一度気を引きしてて頑張るぞ!
イクイプメン公式サイト
http://equipmen.jp/
札幌〜Monday Moon〜シンクロニシティ
2週連続の怒濤の3連ちゃんが終わりました。
正直クタクタです。
色んな準備でバタバタしながら飛行機で札幌へ。
サトルさんの車でフィルモア到着。
いつものスタッフの人たちに迎えられる。
一見クールだけど芯は暖かい人たち。
そして一人一人と仲間達がリハにやってくる。
コージ、ダイ、そしてボスとゆる〜く登場。
今回はコージの兄貴の店「カムカム」の独立1周年、そして「スティーリー」という店の7周年の記念パーティーのライブアクトとしてブルーハーブと共に参戦。
今回はTBHのPAをいつもやっている、今最強3本指に入るであろうライブPAエンジニアの佐々木さんにこちらもお願いしていた。
これで出音は問題ない。あとはこちらの気持ち次第。
それにしてもフィルモアの変わり様。始めていったのはオープン間もない、デビットのとき。
そのときよりも壁や天井ははがされ、色んなものの置き場や部屋も様変わり。
噂には聞いていたけど、もの凄い実験を重ねてこの形になったんだろうな。
サトルさんは完璧主義者。納得がいかなければどこまでも突き進む人。
もしこんな人が東京にいたならば、今の日本音楽シーンも、本当の意味での世界進出ができていたかもしれない。
周りを見渡せば、音や箱のありかたの現状に満足している箱ばかり。
集客についてはもの凄くシビアな東京やその他地方の箱だけど、音に関する事、本来クラブが発信すべき一番大切な部分には、初期投資だけで満足しているように思われる。
この機材を導入したからいいだろう、そんな考え方ばかり。
せっかく大枚はたいて買った機材が、そのポテンシャルを十分に発揮できないまま駆動している。
いつになったら変わるのだろうか。
札幌を、特にプレシャス〜フィルモア〜サトルさんを見てるとそう思ってしまう。
音楽を愛し、それを伝える。そんな基本的で、簡単なことかもしれないことをどれぐらいの人が実践できているだろうか。
久々に考えさせられました。
とまぁ考えてばかりではいけないので、今回はライブを通して行動!
今回のメインはTBHでもCALMでもなく、つい数日前に決まったJSSの初ライブ。
シークレットにしていたため、来てた人たちはビックリだっただろうな。
TBHのライブは絶好調さをキープ、しかも地元だけあって、ホーム感漂うリラックスしたムード。相変わらず凄いよ、この人たち。
始めて観たメンバーも感動しまくってました。
そしていよいよ我らの出番。
最近ライブが楽しくて、しかも調子良くて、盛り上がっていた人たち以上に我々が楽しんでいました。
30点のときもあれば120点のときもあり、常に7〜80点のライブをやるバンドと比べると安定感がないですが、それでも最近は90点以上をたたき出すライブが多くなってきてます。
お客さんの後押しもあり、今回も150点ぐらいの出来でした。
皆ありがとう。
そしてコージが登場した「Morning Light」のあといよいよJSS。
コージのヴォーカルとうちのバンドのアコースティックで「Changin’ Times」と「I’m on Fire」をクールに決める。
ボス君と二人袖で観てたんだけど、これは良いねってのを連発してました。
その後再度ボス君と共にステージに上がり、当日リハしかやっていない「A Day in the Life」へ突入。
ビギナーズラックもあったかもしれないけど、我々としては大満足な演奏でした。
勿論リハを積んでいけばもっと良くなるだろうし、クオリティーも上がるだろうけど、この始めての初々しい感じというのを再現するのは難しいだろう。
アーティストのファーストアルバムにもにた初々しい感触を味わいながらJSS初のライブも終了。
近々どこかでまた、もう少し曲を増やしてJSSとしてのステージに立てればいいですね。計画してみます。
かなりやりきった感を残して打ち上げ〜そして初の札幌中央市場へとハシゴして、ドーミーインの大浴場で疲れを取り、集合時間に遅刻しながらも急いで札幌を立つ。なんかあっという間だったな〜。楽しいことはすぐ終わってしまう。
そして東京に着いたらすぐに準備してコアラへ移動。昨晩2時間しか寝てないのがどの辺りに影響してくるか心配しながらも、今回は電源レギュレーターを持って行って、音のクオリティーが上がるかチェック。
色々試行錯誤しながら本番へ。
今回はいつものMonday Moonよりは、B4Eに近い選曲。所謂休日前的な選曲にしてみました。
確かにいつもに比べると人が多い。そしていつもなら終電でかなり帰ってしまうのに今回はむしろ増える一方。さすが祝日前ですね。
いつものMonday Moonに比べるとダンサブルだったので、皆楽しんでもらえたと思います。
その反動からか、来月はディープにしようかなと思ってます。
まぁMonday MoonはCALMの部屋へようこそがテーマなので、自由にやらせてもらいます。ディープかなと思ってたら、意外にダンサブルだったとか、知らずに来て、なんかゆる〜い音楽やらディープな音楽やらがかかってる、なんてこと多々あると思います。
自分の感性にしたがって選曲してますので、来る日や時間帯によって大きく変わると思いますので、皆さんご了承ください。
そんで8時ぐらいに終了。この日は10時間まるまる、内容濃くプレイ。
片付けして家に帰り、うちから持って行った機材のセッティングをし直しているともう30分しか寝れない!
催眠術かのようなあっという間の30分睡眠が終了。
いよいよシンクロニシティです。
とにかく眠い。天竺鼠川原のギャグじゃないですが、「ねむた〜い」を連発。
しかし12時からサウンドチェックなので急いでオンエアーへ。
到着したらやはり押してました。う〜ん、あと30分寝れたな〜。
今回はPAにトクちゃん、照明に月見ル君ヲ思フの松野さんといういままでにない布陣で臨む、久々の東京ライブ。
オキさんのバンドと対バンしたときには良い演奏が出来ず、月見ルでのライブのときはキーボードのシバッチがいなかったので、今回はバシッと決めるぞ!と気合い十分。
こういった沢山のバンドやアーティストが出るイベントは、リハができないことやリハの時間が短いことが多く、今回も十分な時間があった訳ではないけれども、なんか上手くいきそうな予感。
昼は久々ムルギーのカレーに舌鼓を打ち、30分ほど仮眠した後会場に戻り、他のバンドを観たり、ソワソワしたりしながら出番待ち。
ホント待つのは苦手なんですよね〜
そしてライブ本番!予想外のシンゴ2のアンコールを挟んでステージへ。
色ん
札幌札幌
詳しくは後日書くとして、札幌ライブは大成功に終わりました。
この調子で明日のシンクロニシティ@On Airも良いライブにしたいと思います。
最近のかなりきているライブをお見せ出来ると思います。
時間は短いですが、久々最強メンバーが揃っての東京ライブ。
是非足を運んでください。
そしてその前に今晩はMonday Moon@コアラ渋谷です。
CALMの部屋というテーマでやってますが、今日は少しだけですが休前日使用にしようかなって思ってます。
普段は平日で来れない人も、この機会に是非!
DREAM ACADEMY ~ Life in a Central City
先日Dubby君のレーベル、Feldman RecordsよりミックスCDをリリースしました。
これからの季節にピッタリの秋の匂い、切ない季節のサウンドトラックとして活用してください。
リリースを記念して10/3(fri)に、Dubby君のホームグラウンドでもある八王子シェルターにてDJします。
音が良いという評判なのでとても楽しみです。
都心から離れてますが、是非足を運んでください。
DREAM ACADEMY ~ Life in a Central City / Mixed by CALM
Feldman Records FELD-CD006
取り扱い店舗
CISCO(オンライン)、
DMR(渋谷、大阪)
DISC UNION(全15店舗)
JET SET RECORDS(京都、下北沢)
NEWTONE RECORDS(大阪)
PIGEON RECORDS(名古屋)
LIGHTHOUSE RECORDS(渋谷)
大麻堂(下北沢、大阪)
City Country City(下北沢)
パークライフ(岐阜)
record shop DISCO(小岩)
DISC WAVE(横浜)
Daisy(新潟)