カレー砂の岬

以前FJDこと藤田さんに紹介してもらった、桜新町にあるカレー屋「砂の岬」に行ってきました。
藤田さんとは古い付き合いの人が最近オープンした店らしい。

まずは家から246を歩き、桜新町へと別れる道をトボトボと進むと左手にひっそりと、しかし何やら雰囲気抜群の佇まいでお店がありました。

20110729_curry_misaki_01
手作り感満点の、それでもってとても趣味が良さそうな内装に、これは美味しいんじゃないかと期待します。
20110729_curry_misaki_02
ちなみにテーブルも手作りらしい。
20110729_curry_misaki_04
調度品のセンスも素晴らしいし、とても忙しいにも関わらずBGMとしてレコードがプレイされているではないか!
20110729_curry_misaki_03 20110729_curry_misaki_05 20110729_curry_misaki_06
レコードの片面が終わると、忙しそうにしていた店主がレコードをひっくり返しにきてたのがとても好感が持てました。

さて肝心のカレーです。
今日はランチで行ったので飲み物が付きました。
20110729_curry_misaki_07
いや〜とにかく美味しいとしか言いようがなかったです。
普通は鼻につくというかそれが普通と思っていたスパイスの香りや食べたときの味が何とも自然。
スパイスの一つ一つが主張しすぎず、しかし凛と立っている、そんな素晴らしいミックス具合。
決して派手ではないけれども、店の作り同様隅々まで手が届いている、そして等身大の姿で立っている、そんな印象をうけました。
食べ物は音楽同様文章で伝えるのが非常に難しいので、是非一度食べてくださいとしか言いようがないですが、久々にビビッとくる食べ物に出会った気がします。
音楽とは違って消えものなので、また近々行かないとですね!

この店のブログにもありましたが、仕込みが非常に大変らしく、営業日がとても少ないのが残念です。
でも無理して納得しないものを出すよりは好感が持てます。
皆さんもその少ない日を目指して是非一度足を運んでみてください。


ここからは恒例の接写シリーズです。
20110729_curry_misaki_08 20110729_curry_misaki_09 20110729_curry_misaki_10 20110729_curry_misaki_11 20110729_curry_misaki_12



砂の岬


渋谷FM

ラジオ版 “Bound for Everywhere” が放送中の渋谷FMが、ついにインターネットによるストリーミング放送を開始しました。

今まではコミュニティーFMとして渋谷区近郊のみをカバーする放送局でしたが、これからは全国、いや全世界で放送を聴くことができるようになりました。

これはとても画期的なことですね。
便利な世の中になった反面、FMという概念が分かりにくくなってきてるかもしれません。
ただリアルタイムストリーミング放送なので、その時間を逃すと聴けないので、そういった意味では学生時代エアチェックをガンガンやってた自分にとっては身近なものの延長かもしれませんね。

いつも言ってますが、今は音楽にお金を払うという考え方が減ってきているかもしれません。
音楽はコピーするものだと。
我々が若い頃は確かにお金がないのでカセットテープにコピーなんてのも当たり前でしたが、それでもそのコピーというものに満足している訳ではなく、気に入ったものは無理してでも自分のものにするということが普通でした。
ただではなく最終的にはお金を払って手に入れる。
今の時代は同じクオリティのものが簡単に手に入るので、そういった感覚が薄れてきているかもしれません。

CDの時代になって、パッケージという物への魅力が薄くなってきました。
そしてコピーの時代に入り、音楽という実体がないデータ版のファイルが保存されているという状態が普通になりつつあります。
音楽がBGM以下に成り下がろうとしています。

FMの話題からここまでくるとは自分でもビックリですが、FMは自分にとっても皆にとっても入り口としては最高のツールだと思います。
その最高のツールが今もっと気軽に聴けるようになりました。
そこからどう進むかは自分次第だと思います。
それは昔も今も、CDだろうがアナログだろうが全く関係ないはず。
そんなことを考えながら時代と共にクルーズしていかねばならないのかな。
音楽の未来はどこへ?


ということで毎月第3木曜日21:00〜21:58までは是非ラジオ版 “Calm presents Bound for Everywhere” を是非よろしくお願いします。
これからは何処にいてもその時間は放送が聴けますので。
第4木曜日の同じ時間に再放送もやってますので、聴き逃した方はそちらでも。

今まではプレイリストを眺めるだけだったかもしれませんが、これからはプレイされる本物の曲を。
プレイする楽曲や特集のプチ解説もついてますので(これがラジオの醍醐味だと勝手に思ってます)。


渋谷FM


Bound for Everywhere Special “Calm’s Birthday Bash!!!”

すっかり夏ですね。
もう空、雲、空気、全てが夏といった具合になってきました。
暑さ対策、水分補給、栄養補給は忘れずに。

個人的に夏はゴーヤで乗り切ってます。

さて個人的続きですが、各月恒例のホームパーティー、”Bound for Everywhere @ Plug”が、前回の5周年に引き続きスペシャルです。
私事過ぎますがなんと当日が誕生日ということで、皆さんと一緒にお祝いできたらなと考えてます。

ホームパーティーで誕生日がかぶるのが初めてなので勝手に舞い上がってます。
こんな機会は滅多にないもんで、とにかく自分で先頭に立ってお祝いしようかと考えてます。
ちょっと恥ずかしいですが、、、。


今回は久々MMカートリッジで通常のミックスを含めた選曲をしてみようと思ってます。
もちろんミキサーはオリジナル、フォノイコはオルトフォンのEQA777を使いますので、通常のクラブサウンドとは違ったオーディオファイル的な音を目指します。



ということで皆さんのおこしをお待ちしてます。
皆で楽しみましょう。


I’ve only just begun

本当にまだ始まったばかりでした。

出演させていただいたプログレッシブフォームは10周年。
お祝いでもありましたが新たな旅立ちでもあると思います。

そして気合いを入れてのぞんだ初ソロライブ。
これもまだまだ始まったばかり。
90パーセントが反省点だったけれど、それは落胆ではなく次につながる反省点。
色んな部分をもっともっと強化していかないと。

ストイックという言葉が合うかどうかわからないけど、気持ちは常に前向きな反省。
決して現状には満足しない、きっと次はもっといいものがあるはずだと信じて。

やり手も聴き手も流行や周りの意見を鵜呑みにしすぎてはだめ。
自分にとって本当に必要なものだけを吸収してそれを吐き出す。
その繰り返し。
デビューして14年もたったのにまだそんなことも気づかないのか!
でも気づいたというだけでも今日は良しとしよう。

こんな自分にも明日はあるし、必ず納得がいくライブ、DJ、そして楽曲/アルバムが出来るはず。
それは完璧なものではないかもしれないけれど、次につながる素晴らしい何かが手に入ると信じて。


14年経っても “I’ve only just begun”。
さあ立ち止まってはいけないね。
次の良いときを目指して。


Calm



P.S. 久々に会ったタカシ君 a.k.a. Numb のライブが最高にかっこ良かった!
  やはり彼は自分の周りでも生き残っている数少ない朋友だけあって凄い!
  今後の彼の活動、Revirth の再始動を祝おう!


26日(日)

リキッドルーム、リキッドロフトの両会場で行われる、プログレッシブフォームの10周年記念イベントにて、Calm史上初となるソロライブを行います。

今まではほぼバンドメンバーに支えられたライブで、そこはもう安心してライブできたのですが、今回は全くの独り。
DJではなくライブです。
そして何と全曲書き下ろしの新曲です。

Calm-Moonage Electric Quartet名義のいつものアグレッシブなライブや、通常のCDの音ともまた違った、よりバレアリック度満載なライブになると思います。

当日はまだ慣れないってこともあり、PCとにらめっこになるかと思いますが、心地よく曲を聴いて、はたまたダンサブルな曲に腰を揺らして、そしてそんな45分程を楽しんでいってください。

これからはこのソロライブというのもバージョンアップしていきますので、回を追う毎の進化をお楽しみに。
まあいつものように気分屋なのでどこまで続くかわかりませんが、楽曲のリリースまではやりたいなと考えてます。

諸々お楽しみに。
まずはリキッドロフトにて。


Love is…

子供たちを撮り続けるカメラマン、Danny Goldfieldのプロジェクトに「Love is…」が使用されています。

元々これからの時代を作っていくであろう子供たちのことを唄った曲なのでバッチリはまっています。

良かったらチェックしてみてください。

こちらから。


Peel Art Light

先日の頂のときに、名古屋のシーシャクルーのヒデの嫁さんのリカちゃんに、お手製のオリジナルピールライトを頂きました。
ありがとう!

ピールアートライトは、みかん、オレンジ、グレープフルーツなどの皮を使って模様も切り出して、中からライトを当てて間接照明として使うとっても心温まるアート&ライト。

ひょうたんランプやほおずきランプと考え方は同じだけれど、独特の光り方をします。
特に壊れやすい表面が人生のようにはかなく、とてもキュンとします。
模様も複雑で、これは根気な作業が必要ですね。

現在我が家でも時折間接照明として使用しています。

これはみかんの皮をひっくりかえしただけなんだけど、光量を押さえたいとき。
(実際の光はもっと弱いです)
20110609_peel_light1

こちらはピールアートされた物を先きほどのに更にかぶせたところ。
それ自体が優しさを放ってくれます。
20110609_peel_light2

そんでこちらはピールアートのみのもの。
壁や天井に当たった光のアートも楽しみの一つ。
ライトが時代のLEDではなく昔ながらの電球だということも光の温かさ、密度感、伸び具合のポイントかも。CDとアナログくらいの違いがありますね。
20110609_peel_light3 20110609_peel_light4

リカちゃんは名古屋在住なんだけど、これからはピールランプの先生としても活動予定だとか。
恐らく販売もやってくれるのでは?

詳しくはうちのinfoの方にメールでもいただければ紹介しますので、お気軽にメールください。


こういった心温まる光って良いですよね!


頂フェス2011

フェスの始まりを告げる頂フェス2011。
昨年のfield.echoの参戦に引き続き、今回は本体のCalmバンドとして参加。

昨年の日本平の会場がもの凄く良いロケーションだったけれど、今年は工事の為吉田公園にて開催。

それでも日本平に負けじと素晴らしいロケーション!
20110604_itadaki_fes1 20110604_itadaki_fesefbc92

風が少し強かったけれども、初夏の温かい天気に恵まれた最高の気分で会場を闊歩。
出演というより客で行ってぼーっとしときたい感じでした。

大きめのステージと小さめのステージで交互にライブが行われます。
一つのステージが行われているときにもう片方が準備するという、昨年と同じスタイル。
我々の前のワイルドマーマレードがやっているときに準備開始。
今年は大きい方のステージです。
20110604_itadaki_fes3
16時からのスタートだったんだけど、さすがに陽はまだ高い。
フルメンバーのバンドとしては久々のライブだったんだけど、ブランクなんてなんのその。
サウンドチェックの時間が短かったのはフェスのしょうがないところだけど、そんなの感じさせないくらい相変わらずのチームワークで、3曲45分を駆け抜けました。

お客さんも、そして何よりも会場の雰囲気が素晴らしく、自然と笑顔、そして良い演奏になっていきます。

しかし45分は今の我々に取ってはとても短い。
あっというまに終了!

勿論課題は残りましたが、そんなの関係ないと感じさせるくらい素晴らしいフェス、スタッフ、会場、クラウドだったと思います。


サンセット後のマジックアワーに、エコ発電によるキャンドルタイムでゴマちゃんのディジュ。
ゴマちゃん久々に聴きましたね。
20110604_itadaki_fes4

来年も是非参加させてもらいたい、そんな思いにさせてくれる素晴らしい、音楽と自然とがミックスされたフェスだったと思います。


Japan Pride!

高松の友達のシンちゃんから草履が届きました!

20110602_jp_shoes
当然ですが一つ一つ彼の手作りによる一品。
とても手がこんでます。

今ワールドスタンダード化している靴という代物。
でもたまにはこういったリアルジャパニーズもいかがですか?
靴底にはちゃんとゴム張りしてあるので、外歩きもなんのその。
耐久性も抜群です。

現在ウェブのメンテナンス中らしいので、購入希望者は下記まで。
七島草履の達麻工房
寺田真也
087-843-3155
okagesan.dharma@gmail.com